光悦草花下繪和歌 手桶形水指 共箱 表寛蓋
白井半七造
本阿弥光悦風にススキが描かれた手桶形の水指。
ススキの紋様の上には和歌が散らしてあります。
その姿形は秋の茶会に最適でしょう。
本阿弥光悦風にススキが描かれた手桶形の水指。
ススキの紋様の上には和歌が散らしてあります。
その姿形は秋の茶会に最適でしょう。
白井半七
江戸・今戸焼を代表する陶家
初代白井半七は京都の土風炉師より技法を修得したとされ、
貞享年間頃に土風炉や種々の茶器を制作したと伝えられる。
2代白井半七は初代の技法を継承すると共に、
享保年間頃に瓦器に施釉した楽焼風の軟陶を制作して「今戸焼」と呼ばれた。
4代~6代は「芦斎」、7代は「楽半」と号し、
7代までを「隅田川半七」「隅田川焼」「今戸焼」と呼ぶ。