珉平焼 黄釉龍文小判皿 十客
見込みに龍の姿を配する通常より小さい小判皿。
黄南京と呼ばれる黄釉の濃厚な色彩からは
江戸中期から後期にかけて日本国内で流行した中国風の文人趣味が窺える。
幅:約7cm × 約5.5cm
高さ:約1cm
黄南京と呼ばれる黄釉の濃厚な色彩からは
江戸中期から後期にかけて日本国内で流行した中国風の文人趣味が窺える。
幅:約7cm × 約5.5cm
高さ:約1cm
珉平焼
江戸後期の文政年間に淡路島の南端、三原郡伊賀野村の庄屋であった
賀集珉平(かしゅうみんぺい)が創始した焼き物。
地名をとった伊賀焼や淡路焼などの別名もある。
天保年間前期に京都の陶工・尾形周平を招き、京焼の製陶技術とそのデザインを道入し、
華やかな色絵付けで繊細に描かれた文様、人物や動物の立体的な造形表現には、
永楽保全や周平の兄・仁阿弥道八など、同時代に京都で活躍した陶工からの影響が見て取れる。